2009年4月25日土曜日
マーリー 世界一お馬鹿な犬が教えてくれたこと
今日は雨が降ってとても寒い一日でした。
主人も今日は畑仕事はお休みなので、イオンモール日の出に映画を見に行きました。
夫婦50割引を使い二人で2000円。
「マーリー 世界一お馬鹿な犬が教えてくれたこと」この映画をみてきました。
内容は若い夫婦が犬を飼い始めたけれど、どうにも手のかかる犬で毎日振りまわされていました。
この夫婦にやがて子供が生まれ家族ががだんだん増えてその犬とともに歩んだ生活が描かれていました。
別にどうということのない内容でしたが、犬を飼っている人にとっては「あー、うちの犬もそうだ」と感じるところが
たくさんありました。また犬というのは家族と同じということをあらためて感じさせてくれました。
最後にマーリーが死んでしまう場面は結構泣けてしまって、まわりの観客の人たちも泣いている人が
たくさんいました。そういう私たちも泣けてしまったのですが。。。
でもこうやって家族の一員として犬生を送れた犬は幸せですね。
我が家は現在2匹のマルチーズがいますが、以前ボブという雑種の犬がいました。
この犬は近所の家で生まれましたが貰い手がいなくて困っている犬でした。
ビール1ケースをお礼に渡し、我が家に来てから14年、娘たちの成長とともに家族の一員として暮らしました。
年をとってからは人間と同じで白内障、歯槽膿漏で歯はなくなり、耳は遠くなり、ぼーとしていることが多くなりましたが
最後は大往生をとげました。14年の間にはたくさんの思い出があります。
この犬を飼ったことによって我が家は実に多くの幸せをもらったような気がします。
今日この映画を見て久しぶりにボブのことを思い出しました。
2009年4月23日木曜日
お産見舞い
お産見舞いってなんだ?
なんとなくわかるけど、出産した人へのお見舞い?
そうです。!我が家のあたりではまだ私がここに結婚してきたころはありました。
もう30年近く前です。
赤ちゃんを出産すると近所中のおばあさんやおばさんが「赤ちゃん見せて」といってお見舞いに来てくれます。
田舎ですから誰さんちで赤ちゃんが生まれたとなるとすぐ情報は伝わります。
みんなで赤ちゃんを代わる代わる抱いて「いい子だ。いい子だ。」とほめてくれます。
我が家の2人の娘も近所の人たちにお見舞いに来てもらいました。
そのとき来てくれたおばあちゃんたちは今はみーんなあの世に行ってしまいましたが
今でもひとりひとりの顔を思い出すことが出来ます。
昔の女性の名前は二文字が多くてそれも動物の名前と同じ人も結構いました。
おツルさん,おカメさん、おくまさん、本当です。
他にはおはなさん、およっちゃん、おみっちゃん、おしげさん、、、みんな呼ぶ時は頭に お がつきます。
みんな亡くなってしまいましたが田舎のおばあちゃん達でした。
今は子供が少ないし、お産見舞いなどというものはもうなくなってしまったようです。
しかし、先日お隣の娘さんが出産して里帰りしているので私は昔のおばあちゃんのように
お産見舞いにいきました。
赤ちゃんはまだ生まれて2週間、なんてかわいいのでしょう!
さっそく抱かしてもらって「いい子だ!」とほめてきました。
赤ちゃんが生まれると近所中で祝福してくれる。。。
本当にありがたくすばらしいことです。
今は隣人関係も希薄になって久しいと思いますが、こういった昔の人たちがやってきたことが
無くなっていくのはさみしいことだと思います。
なんとなくわかるけど、出産した人へのお見舞い?
そうです。!我が家のあたりではまだ私がここに結婚してきたころはありました。
もう30年近く前です。
赤ちゃんを出産すると近所中のおばあさんやおばさんが「赤ちゃん見せて」といってお見舞いに来てくれます。
田舎ですから誰さんちで赤ちゃんが生まれたとなるとすぐ情報は伝わります。
みんなで赤ちゃんを代わる代わる抱いて「いい子だ。いい子だ。」とほめてくれます。
我が家の2人の娘も近所の人たちにお見舞いに来てもらいました。
そのとき来てくれたおばあちゃんたちは今はみーんなあの世に行ってしまいましたが
今でもひとりひとりの顔を思い出すことが出来ます。
昔の女性の名前は二文字が多くてそれも動物の名前と同じ人も結構いました。
おツルさん,おカメさん、おくまさん、本当です。
他にはおはなさん、およっちゃん、おみっちゃん、おしげさん、、、みんな呼ぶ時は頭に お がつきます。
みんな亡くなってしまいましたが田舎のおばあちゃん達でした。
今は子供が少ないし、お産見舞いなどというものはもうなくなってしまったようです。
しかし、先日お隣の娘さんが出産して里帰りしているので私は昔のおばあちゃんのように
お産見舞いにいきました。
赤ちゃんはまだ生まれて2週間、なんてかわいいのでしょう!
さっそく抱かしてもらって「いい子だ!」とほめてきました。
赤ちゃんが生まれると近所中で祝福してくれる。。。
本当にありがたくすばらしいことです。
今は隣人関係も希薄になって久しいと思いますが、こういった昔の人たちがやってきたことが
無くなっていくのはさみしいことだと思います。
コメント
[いいですね]
私は地方で育ったので、こういう状況や雰囲気は良く分かります。人間味のある近所付き合いのあった時代ですね。良い時代だったと思います。
私が今住んでいる東京の家は30年近く前にミニ開発された所ですから、住んでいる人達は大部分がよそ者の集まりです。地方や田舎とは付き合い方も雰囲気も全然違いますね。
私は地方で育ったので、こういう状況や雰囲気は良く分かります。人間味のある近所付き合いのあった時代ですね。良い時代だったと思います。
私が今住んでいる東京の家は30年近く前にミニ開発された所ですから、住んでいる人達は大部分がよそ者の集まりです。地方や田舎とは付き合い方も雰囲気も全然違いますね。
投稿情報: Poran | 2009年4 月25日 23:13
本日も町会の会館の掃除当番が回ってきました。みんなおしゃべりしながらお掃除して、あとはお茶とお菓子で一休み。どこそこにイノシシが出ただのツバメが巣を作っただの。。。こういう会話も結構楽しいです。
投稿情報: dorin | 2009年4 月26日 22:12
2009年4月20日月曜日
竹の子泥棒
毎年、竹の子泥棒には困っています。
しかし、現場を押さえるというまでにはいかず、いつも悔しい思いをしています。
ところが今日、夕方犬の散歩をしながら竹やぶのほうに歩いていたら。。。
夕暮れ時なのでもう竹やぶのなかは薄暗く、中はよく見えませんが,カツーン、カツーンと掘っている音がします。
それも自分の家の竹林の中からです。
直感的にすぐ誰かが掘っていると感じました。
犬をその場において走っていきました。
するとちょうど竹の子を盗って片手にクワを持って竹やぶから男の人が出てきました。
そしてもうひとりそばでトラックで待機している男の人に竹の子を手渡しました。2人組です。
その場面に鉢合わせしました。
ここで会ったが100年目!
私 「あなたたちはどこのひとですか?その竹の子は了解を得て採っているのですか?
私はここの地主です。ここの看板に たけのことるな。見つけ次第警察に通報する。 と書いてあるでしょう」
すると、敵はさるもの平然と
男の人 「山の上のほうで二~三本採らして貰って今ここに降りてきたところです。お宅のところでは採っていませんよ。
第一、あのあたりはお宅の土地ではないでしょう。
私 「ここはみんなうちの土地です。(本当は、隣の家のたけやぶもありますが、、)それにこのあたりはすべてちゃんと
地主さんがいるんですよ。あなたたちは地元の人ではないでしょう。」
とまあ、こんなやりとりが続きました。
ところがこの泥棒たち実はうちに竹の子を譲ってくれといって毎年竹の子を買ってくれる人だったのです。
いつも主人がやりとりしていたので私はよく顔を知らなかったのです。
けれどこの人たちはちゃんとお金をはらって竹の子を買ってくれると信用していましたので
まさかその人が竹の子を勝手に盗っていたなんて。。。。
主人と私は大きなショックを受けいやな気分の夕食になってしまいました。
今日は人間不信に陥った日でした。
たかが竹の子、されど竹の子。。。
しかし、現場を押さえるというまでにはいかず、いつも悔しい思いをしています。
ところが今日、夕方犬の散歩をしながら竹やぶのほうに歩いていたら。。。
夕暮れ時なのでもう竹やぶのなかは薄暗く、中はよく見えませんが,カツーン、カツーンと掘っている音がします。
それも自分の家の竹林の中からです。
直感的にすぐ誰かが掘っていると感じました。
犬をその場において走っていきました。
するとちょうど竹の子を盗って片手にクワを持って竹やぶから男の人が出てきました。
そしてもうひとりそばでトラックで待機している男の人に竹の子を手渡しました。2人組です。
その場面に鉢合わせしました。
ここで会ったが100年目!
私 「あなたたちはどこのひとですか?その竹の子は了解を得て採っているのですか?
私はここの地主です。ここの看板に たけのことるな。見つけ次第警察に通報する。 と書いてあるでしょう」
すると、敵はさるもの平然と
男の人 「山の上のほうで二~三本採らして貰って今ここに降りてきたところです。お宅のところでは採っていませんよ。
第一、あのあたりはお宅の土地ではないでしょう。
私 「ここはみんなうちの土地です。(本当は、隣の家のたけやぶもありますが、、)それにこのあたりはすべてちゃんと
地主さんがいるんですよ。あなたたちは地元の人ではないでしょう。」
とまあ、こんなやりとりが続きました。
ところがこの泥棒たち実はうちに竹の子を譲ってくれといって毎年竹の子を買ってくれる人だったのです。
いつも主人がやりとりしていたので私はよく顔を知らなかったのです。
けれどこの人たちはちゃんとお金をはらって竹の子を買ってくれると信用していましたので
まさかその人が竹の子を勝手に盗っていたなんて。。。。
主人と私は大きなショックを受けいやな気分の夕食になってしまいました。
今日は人間不信に陥った日でした。
たかが竹の子、されど竹の子。。。
2009年4月19日日曜日
竹の子
我が家の裏の竹林に4月になると毎年竹の子がでてきます。
竹の子は採りたてがなんといってもいちばんおいしいです。
採りに行く前にお湯をつっかけてから出かけます。
帰ってきたときにお湯が沸いているというグットタイミングです。
しかし毎年竹の子泥棒がやってきて持っていかれてしまいます。
一日中見張っているわけにもいかず、どこからでも出入りできてしまうのでどうしようもありません。
看板を立ててもなんの効き目もありません。
近所のおじさんが見かけたときは注意してくれるそうですが、すぐに警察を呼ぶわけにも行かず、、、、
地元ではない人たちが何人もワゴン車に乗って道具をかついでやって来たこともあります。
くやしいことに盗んだ竹の子を持って帰るのを忘れたらしく山になっていたこともありました。
また近所でも早朝に来て採ってしまう人もいて、、、
そんなことで腹を立てているのも馬鹿馬鹿しいのでもう「持ってけ!泥棒!」という心境です。
今日は11本の収穫で親戚へ宅急便で送りました。
コメント
ありがとうございます。竹の子は冷凍保存がきかないのでたくさん採れたときは
ゆでてからお酢につけておくといつまでも保存できて酢豚などにいれると重宝します。
ゆでてからお酢につけておくといつまでも保存できて酢豚などにいれると重宝します。
投稿情報: dorin | 2009年4 月19日 19:45
2009年4月16日木曜日
苦手なもの
誰でも苦手なものは1つや2つあると思います。
この家に来るまで私が育った家にはそれはいませんでしたので
一度も見たことが無く、はじめてお目にかかったのが30年近く前でした。
新緑の頃になると必ず風呂場、洗面所、台所、トイレ、まれに居間や寝室にまででてきます。
壁に張り付いていたり、床をかさかさと這っていたり、最悪服にたかっていたりと、、、
これに咬まれるとたいへんなことになります。1つ見つけるとかならずもう1ついます。
なによりこの姿が耐えられません。見た瞬間全身総毛立つという言葉がぴったりです。
まだ家にお舅、お姑さんがいた時は、私の叫び声と共にかけつけてくれたり、
子供たちが一緒に退治してくれましたが,今はだれも助けてくれる人はいません。
頼りの主人はどんなに私が騒いでも完全無視。しまいにはうるさい!といわれる始末。
人間いざとなったら自分で対処するしかないと腹をくくり、この頃はなんとか自分でやっつけられるようになりました。
以前トイレにそれがいた時は、キンチョールをずっとかけていたら狭い室内だったので自分が死にそうになりました。
ほうきとちりとりと殺虫剤(強力なやつ)の3点セットで自分の出口を確保してから退治にのぞみます。
出口の確保はいざおもいがけずそれが突拍子も無い行動に出たら私が外に逃げられるようにとのことです。
まず、深呼吸をして 絶対大丈夫だから と自分に暗示をかけ、悲鳴をあげながら殺虫剤をかけます。
これは生命力が強いのでちっとやそっとでは死にません。
しばらくのたうちまわっています。そのままにしておくと隙間に入り込んでしまうので
暴れているうちにちりとりでとります。
あとは庭に捨てます。そして大きく深呼吸をして「よくやった!」と自分で自分をほめてあげます。
どんなたいへんなこともやれば出来るのだという実感を感じます。
私は蛇もゴキブリも蛾もミミズも蜘蛛も毛虫もこわくないのですが、
唯一,百足(ムカデ)だけは苦手です。
田舎の古い家に住んでいるのですからこれからもムカデとの付き合いは続きます。
仕方ないとあきらめていますが、、、
何故嫌いかというと 足がたくさんあるからです。
そしてそのひとつひとつの足が順番に動くのが許せないからなのです。
この家に来るまで私が育った家にはそれはいませんでしたので
一度も見たことが無く、はじめてお目にかかったのが30年近く前でした。
新緑の頃になると必ず風呂場、洗面所、台所、トイレ、まれに居間や寝室にまででてきます。
壁に張り付いていたり、床をかさかさと這っていたり、最悪服にたかっていたりと、、、
これに咬まれるとたいへんなことになります。1つ見つけるとかならずもう1ついます。
なによりこの姿が耐えられません。見た瞬間全身総毛立つという言葉がぴったりです。
まだ家にお舅、お姑さんがいた時は、私の叫び声と共にかけつけてくれたり、
子供たちが一緒に退治してくれましたが,今はだれも助けてくれる人はいません。
頼りの主人はどんなに私が騒いでも完全無視。しまいにはうるさい!といわれる始末。
人間いざとなったら自分で対処するしかないと腹をくくり、この頃はなんとか自分でやっつけられるようになりました。
以前トイレにそれがいた時は、キンチョールをずっとかけていたら狭い室内だったので自分が死にそうになりました。
ほうきとちりとりと殺虫剤(強力なやつ)の3点セットで自分の出口を確保してから退治にのぞみます。
出口の確保はいざおもいがけずそれが突拍子も無い行動に出たら私が外に逃げられるようにとのことです。
まず、深呼吸をして 絶対大丈夫だから と自分に暗示をかけ、悲鳴をあげながら殺虫剤をかけます。
これは生命力が強いのでちっとやそっとでは死にません。
しばらくのたうちまわっています。そのままにしておくと隙間に入り込んでしまうので
暴れているうちにちりとりでとります。
あとは庭に捨てます。そして大きく深呼吸をして「よくやった!」と自分で自分をほめてあげます。
どんなたいへんなこともやれば出来るのだという実感を感じます。
私は蛇もゴキブリも蛾もミミズも蜘蛛も毛虫もこわくないのですが、
唯一,百足(ムカデ)だけは苦手です。
田舎の古い家に住んでいるのですからこれからもムカデとの付き合いは続きます。
仕方ないとあきらめていますが、、、
何故嫌いかというと 足がたくさんあるからです。
そしてそのひとつひとつの足が順番に動くのが許せないからなのです。
コメント
ムカデもたくさんの足を必死に順番に動かして、一所懸命生きているのだと思います! そう憎まないであげて下さいね。 (ムカデに代わってお願いしています。 ^_^;)
投稿情報: Poran | 2009年4 月18日 13:17
先日、今年はじめてムカデにお目にかかれて早速退治完了しました。
うがいをして天井を見上げたら張り付いていたのです。おもわずうがいの水を飲み込む
ところでした。その後の私の行動は想像できると思います。
poranさんも苦手なものあるでしょうか?教えてください!
うがいをして天井を見上げたら張り付いていたのです。おもわずうがいの水を飲み込む
ところでした。その後の私の行動は想像できると思います。
poranさんも苦手なものあるでしょうか?教えてください!
投稿情報: dorin | 2009年4 月18日 19:41
>>poranさんも苦手なものあるでしょうか?教えてください!
はい、私は田舎で育った人間なので、動物や虫で苦手なものというのは、考えて見てもちょっとないですね。
ただ、昔は蓼科周辺にはいないと言われていた熊が最近は蓼科や北八ヶ岳近辺に現れるようになったと聞きますので、それがちょっと心配ですね。
はい、私は田舎で育った人間なので、動物や虫で苦手なものというのは、考えて見てもちょっとないですね。
ただ、昔は蓼科周辺にはいないと言われていた熊が最近は蓼科や北八ヶ岳近辺に現れるようになったと聞きますので、それがちょっと心配ですね。
投稿情報: Poran | 2009年4 月18日 21:45
コメントの確認
コメントのプレビュー
投稿情報: |
プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。 さらにコメントを投稿する
入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
2009年4月11日土曜日
津軽三味線と箏
今日はすばらしい晴天で暖かい一日でした。
何気なく見た朝刊に本日のライブの折込が入っていました。
タイトルは「和の響きin桜の郷 夕暮れ・夜桜公演」。「和の響きwith in jazz 」~ あきる野の奏で ~実行委員会主催、
共催 あきる野市観光協会 後援あきる野市でした。しかも無料です。
場所はあきる野市の荷田子という地区で桧原街道を十里木をすぎてすぐのところでした。
家からは20分もかからず行ける所です。
内容は津軽三味線と箏の「絃打異空間」というユニットです。
津軽三味線を生で聴いた事はありませんでしたので興味深々で出かけました。
光明山荘という旅館のすぐ隣で、草原のような斜面の原っぱに特設会場ができていました。
満開の桜の下、風が吹くたび桜吹雪が降り注ぎます。こんな絶好のロケーションはそうそうあるものではありません。
観客はござが敷いてある草っ原に座って開演を待ちました。近所のおじいちゃんやおばあちゃんも見に来ています。
なんてローカルなんでしょう。
実行委員の若い方たちが一生懸命働いています。
夕暮れにさしかかる少し前演奏は始まりました。男性2人が津軽三味線、もう一人が箏です。
テレビでも活躍されている方たちです。私は最前列に腰を下ろしました。
オリジナル曲、箏の独奏、そしてユニットでの演奏、、、
津軽じょんがら節、あいや節、などなど、、
だんだんと日が暮れてあたりがうす暗くなり、桜の下にいると幻想的になります。
演奏は本当にすばらしかったです。
久しぶりにからだの奥から感動する感覚です。
ぞくぞくする、というのでしょうか。。。
津軽三味線がこんなにも男っぽくて、エネルギッシュでカッコイイとは!
また、箏は女性が弾くものと思っていましたが、男性が弾くと違う楽器に思えます。
日本の楽器の良さをあらためて感じました。
近いうち図書館へ行ってCDを借りてこよう。。
私はマンドリンを弾きますが、それとはまったく違う世界を感じてしまいました。
先週もそうでしたが家からそう遠くないところでこんなすてきなイベントがあり
お金をつかわずとも十分楽しめるのだという実感でした。
次回は秋にあきる野市の神社での演奏の企画があるそうです。
また楽しみが増えました。
音楽は心をゆたかにしてくれますね!
もろもろに感謝です!
2009年4月9日木曜日
初 音合わせ
私がマンドリンレッスンを受けているKマンドリン研究所の発表会が6月6日にあります。
それに向けて今は練習中ですが、昨年もギター伴奏をしてくださったT先生のところに行ってきました。
この先生は池袋で音楽院を経営されている方でもちろんギターの先生です。
今年になって初めてお会いしましたが変わらずお元気でお年は70歳くらい?と思われますが
1時間びっちりレッスンしていただきました。
先生の伴奏でマンドリンの独奏を弾きますが今年は 演奏会用第2カプリチョ という曲です。
たくさんのアドバイスを頂き、先生は1時間体を使ってアドバイスをしてくれるので
とてもわかりやすいのです。かなり自分では練習をしていったつもりでしたが
やはり先生の前では上がってしまい、いつもどうりには行かないところがたくさんありました。
これが舞台上になったら。。と思うと上がらないというのは無理。
やはり練習しかないのですね。
先日購入したマンドラテノールの具合が気になったのでついでに楽器屋さんにも寄りましたので
マンドリンを背負い、マンドラテノールを肩から下げ、荷物を持ち、八王子から池袋まで電車で行きましたが、
それだけでもうへとへとになってしまい、家に帰り着いたときはぐったりしてしまいました。
何事も体力が必要、、と痛感しています。
それに向けて今は練習中ですが、昨年もギター伴奏をしてくださったT先生のところに行ってきました。
この先生は池袋で音楽院を経営されている方でもちろんギターの先生です。
今年になって初めてお会いしましたが変わらずお元気でお年は70歳くらい?と思われますが
1時間びっちりレッスンしていただきました。
先生の伴奏でマンドリンの独奏を弾きますが今年は 演奏会用第2カプリチョ という曲です。
たくさんのアドバイスを頂き、先生は1時間体を使ってアドバイスをしてくれるので
とてもわかりやすいのです。かなり自分では練習をしていったつもりでしたが
やはり先生の前では上がってしまい、いつもどうりには行かないところがたくさんありました。
これが舞台上になったら。。と思うと上がらないというのは無理。
やはり練習しかないのですね。
先日購入したマンドラテノールの具合が気になったのでついでに楽器屋さんにも寄りましたので
マンドリンを背負い、マンドラテノールを肩から下げ、荷物を持ち、八王子から池袋まで電車で行きましたが、
それだけでもうへとへとになってしまい、家に帰り着いたときはぐったりしてしまいました。
何事も体力が必要、、と痛感しています。
2009年4月5日日曜日
ハワイアンキルト
以前パッチワークの1種でハワイアンキルトに凝った時がありました。毎日針を持ち、夜遅くまで家族が寝静まっても楽しんでいました。
私はミシンは苦手ですが針でチクチク縫うのは好きです。
しかし、老眼という現実とだんだんと細かいことが億劫になってきた自分に気がつきました。
ほどなく、学生時代に夢中になっていたマンドリンにまためぐり合ってしまったこともあり
今はまったく遠のいてしまいました。
たくさんの布はあるのですが、、、、もったいないです。
ハワイアンキルトはハワイの伝統的なモチーフを題材に南の国のカラフルな色あいを使うパッチワークです。
また,はじめたいと思っていますが、いつになるでしょうか?
2009年4月4日土曜日
里山ウオッチング
今日はお天気もよく主人と近くの山を家から歩いてウオッチングしてみようということになりました。
すぐにかわいい土筆がたくさん生えていました。
まず、今熊山を目指して家を9時30分に出ました。家を出てすぐ農道に入り山の中を歩きましたら、奇跡というのでしょうか
たった1株カタクリが咲いていました。昔ここはカタクリが群生していたとおばあちゃんから聞いていましたが、、、
どうか誰にも気づかれずいつまでもこのまま咲いて欲しいと思いました。
次に見かけたのはマムシ草です。マムシがかまくびをもたげているみたいです。
そして,春ラン。ここの地区では昔から別名「じじいばばあ」と言います。
なぜかというと花の中を覗いてみると本当におじいさんとおばあさんの顔に見えるのです。
まったくうまいことを言ったもんだと思います。私がこちらに来た28年前くらいは至るところに大きな株が群生していて
1つの株にたくさんの花が咲いていました。今はやっと見つけたと思ったら一輪花がついている株のみです。
山野草ブームで採られてしまったのでしょうか。山の花は山で咲いているから美しいのでしょうね。
はたして山から採って家の庭に移しても根付くのかと心配です。
農道を歩いてみますと三つ葉つつじが満開です。
ピンクの花で初めに花が咲きあとから3枚の葉が出てきます。
川べりやお寺の池の周りにはいちりん草が咲いています。かれんな花です。
すみれ、山吹、みつまた、椿、レンギョウ、ぼけ、水仙、花のオンパレードです。
道すがら地元の知り合いに何人も会いました。今日は土曜日、みんな畑仕事に精を出しています。
世間話と畑の情報交換をしながらやっと今熊山の上り口に着きました。
ここには今熊神社があります。今熊さんは昔「呼ばわり山」と言われていました。
行方不明の人の名を頂上から呼ぶとその人が帰ってくるといわれています。
今は町会あげての努力の結果「三つ葉つつじ」の名所になりました。
今日はまだ満開には早かったですが、まもなくピンクの花の山になりそれはみごとです。
途中。お地蔵さんがいくつもあります。赤い頭巾と前掛けがかわいいです。
今熊山の反対側に山を降りますと金剛の滝があります。
この滝から歩いて五日市の広徳寺に行きました。
このお寺には立派な山門があります。東京都の文化財に指定されています。
このお寺からJR武蔵五日市駅まで歩きバスに乗って帰ってきました。
家に着いたら4時になっていました。
今日使ったお金は帰りのバス代600円(2人分)とお弁当代のみでした。
家の近くでこんな楽しみ方もあるのだといまさらながら気がつきました。
満開の桜もみて今日は楽しい1日となりました。
2009年4月2日木曜日
マンドラテノール
私は2つのマンドリンクラブに所属していますが、そのうちの1つではマンドラテノールという楽器を
弾いています。この楽器はヴァイオリンでいえばヴィオラと同じでしょうか、マンドリンより
ひとまわり大きく1オクターブ低いのです。
このクラブに入るまではマンドラ(マンドラテノールのこと)を弾いたことはありませんでした。
初めはクラブの楽器を借りていましたが自分の楽器が欲しくなりました。
去年の夏楽器店を何軒もまわりました。そこでどうしても欲しい楽器に出会いました。
しかし自分の予算とはあまりにかけ離れていました。しかたなく予算を優先して違う楽器に決めたのですが
家に帰ってからもその楽器が頭から離れません。
何日も葛藤が始まりました。頭の中を楽器がぐるぐる回ります。
そして「妥協して買ったら結局後悔する!」という結論に達したのです。
私にとっては本当に大きな買い物でした。でも覚悟を決め腹をくくり?予約をしました。
程なく手に入ると思ったのですが、、、
楽器店で現在日本の輸入代理店にはもう在庫がないので秋にはまた入ってくるという話でしたが、、、、
待てど暮らせど、、、秋風が吹き、落ち葉が散り、師走になりとうとう年を越しました。
楽器店より2月に入りますと連絡がありましたが、結局桜が咲く頃に私のところにやってきました。
でも今私はとても幸せです。本当に欲しかった楽器が手に入り、思った以上に素敵でとても気に入りました。♪
音色も今はまだまだあたらしい音ですがこれから年月かけて弾き込めばきっと華やかな明るいカラッとした私の好きな音色を
奏でてくれると確信しています。
イタリアの楽器でカラーチェの16bisというものです。
コメント
[いいですね]
楽器は自分が本当に欲しいものを買うべきですね!
良い楽器は50年位は楽に使えます。50年で割れば1年当たりの費用はたいしたものではなくなります。
写真を見ると楽器の模様も素敵ですね。いずれ音色を聴かせていただきたいですね。
楽器は自分が本当に欲しいものを買うべきですね!
良い楽器は50年位は楽に使えます。50年で割れば1年当たりの費用はたいしたものではなくなります。
写真を見ると楽器の模様も素敵ですね。いずれ音色を聴かせていただきたいですね。
投稿情報: Poran | 2009年4 月 3日 00:04
[いいですね]
見るからに高級そうな楽器ですね♪ 妥協しなくてよかったですね。 私も欲しいものと予算との大きな隔たりには悩まされます。今だ決心つかずです。
弾くたびにdorinさんが幸せな気持ちになれるのなら、これ以上の買い物はないですものね。
見るからに高級そうな楽器ですね♪ 妥協しなくてよかったですね。 私も欲しいものと予算との大きな隔たりには悩まされます。今だ決心つかずです。
弾くたびにdorinさんが幸せな気持ちになれるのなら、これ以上の買い物はないですものね。
投稿情報: charan | 2009年4 月 3日 13:45
登録:
投稿 (Atom)
写真から見ると本格的な農業ですね!
私が蓼科で借りている畑はわずか120㎡です。今週はまだ霜が降りそうなので、蓼科での種蒔き・植え付けはゴールデン・ウィーク明けとなりそうです。