dorin`s blog
何でもない日常を感じたままに・・・
2011年2月28日月曜日
薪割り機がやってきた!
主人がまだ薪ストーブも買っていないのにインターネットで薪割り機を買ってしまった。
確か38000円くらいだったと思う。
今は暇さえあれば薪割り機と遊んでいる。
山からたくさんの木を切ってきて薪割り機で割っている。
この原木はしいたけとなめこの菌を植え付けるための桜とクルミの木である。
そして薪ストーブにくべる木は楢の木である。
この赤い機械が油圧式薪割り機である。
どうやって薪を割るかというと・・・・
結構簡単に割れてしまう。
気が付くと薪の山がこんなに高くなってきた。
薪ストーブに使う薪は1~2年ほど積み上げて水分を抜かなくてはいけないというから
この薪を使うのは来年になるだろう。
この分では当分薪割りの暴走はだれにも止められない。
薪を山から切り出し薪割りをするのは結構楽しいらしい。
私には絶対理解できないのであるが・・・
しかし薪ストーブは一体いつ買うのでしょうか??
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://www.typepad.com/services/trackback/6a01348709cc00970c014e866372b3970d
薪割り機がやってきた!
を参照しているブログ:
コメント
コメントフィード
を購読すればディスカッションを追いかけることができます。
蓼科高原に長期滞在する人にもこのような薪割り機を持っている人がいます。
あとは薪ストーブを待つのみですね。
もっとも、これだけのスピードで薪を作れれば、薪販売業のビジネスもできそうですね!
Poran
poranさんの山荘にも薪ストーブはいかがでしょうか?きっとログハウスに合うと思うのです。スイッチ一つで暖房できる世の中でなぜ手間暇かけて薪ストーブなんでしょうか?
よくわからない気がするのですが
「〇〇〇のロマン」という言葉で締めくくりたいと思います。
わ〜何か素敵〜〜!!
こんなスローな生活憧れです!
いいな〜夢がありますね〜
薪の炎は格別にステキです!
前行ってたテニスクラブでは冬にオーナーが薪を焚いて暖をとらせてくれてました。
炎を見てると幸せな感じになりました。人間が現れたアダムとイブの頃にはこんな物で命を繋いでいたのかな〜♪
ロマンですね〜
薪ストーブ来冬迄には来るのでしょうね〜来たら見せて下さいね〜。そんな生活が出来る環境にお住まいのdorinさんステキです♪
elenaさん、目覚しいスピードで世の中が快適で便利になってきてるのに、わざわざ逆行するものを求めるのは、何か意味があるのでしょうね。ただ主婦ですから、ついお掃除は?メンテナンスは?コストは?もっと年をとったら?などと考えてしまうのです~。しかしもうこうなったら覚悟を決めて
設置した時にはご紹介しましょう!
dorinさん、もし冬に電気が止まったり何かの環境で何日もガスが使えなかったりした時、dorinさん宅は、暖もとれるし、
食事も作れるし、明かりも作れるから生きながらえる〜〜ステキ♪♪
elenaさん、そう考えればいいのですねー。何でも物は考えようですね!
けれど杖をつくような高齢者になったら体力的にもう薪ストーブはお手上げです。まあそんな先のことは考えずにいましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
あとは薪ストーブを待つのみですね。
もっとも、これだけのスピードで薪を作れれば、薪販売業のビジネスもできそうですね!
Poran
よくわからない気がするのですが
「〇〇〇のロマン」という言葉で締めくくりたいと思います。
こんなスローな生活憧れです!
いいな〜夢がありますね〜
薪の炎は格別にステキです!
前行ってたテニスクラブでは冬にオーナーが薪を焚いて暖をとらせてくれてました。
炎を見てると幸せな感じになりました。人間が現れたアダムとイブの頃にはこんな物で命を繋いでいたのかな〜♪
ロマンですね〜
薪ストーブ来冬迄には来るのでしょうね〜来たら見せて下さいね〜。そんな生活が出来る環境にお住まいのdorinさんステキです♪
設置した時にはご紹介しましょう!
食事も作れるし、明かりも作れるから生きながらえる〜〜ステキ♪♪
けれど杖をつくような高齢者になったら体力的にもう薪ストーブはお手上げです。まあそんな先のことは考えずにいましょう。